2021年3月30日、ピッコロシアター小ホールにて、金子浩三さんのピアノコンサートが開催されました。
金子浩三と音楽を楽しむ会の第29回公演で、『うめは咲いた 桜も咲いた』まだ肌寒い頃に梅の花が咲き、そして桜の花の咲くときが必ずやって来る…と題し、クラリネット江川恵子さん、フルート山中淳史さんと共に全7曲を演奏されました。

2021年3月30日
2021年3月30日、ピッコロシアター小ホールにて、金子浩三さんのピアノコンサートが開催されました。
金子浩三と音楽を楽しむ会の第29回公演で、『うめは咲いた 桜も咲いた』まだ肌寒い頃に梅の花が咲き、そして桜の花の咲くときが必ずやって来る…と題し、クラリネット江川恵子さん、フルート山中淳史さんと共に全7曲を演奏されました。
2020年7月9日
7月9日(木)4ヶ月ぶりに三田支部のお稽古が再開されました。
ソーシャルディスタンスを保ち、30分に1回休憩を取り換気を行いながら、
「花月吟」(藤野君山)をお稽古し、一人ずつ披露しました。
五の音を使う箇所が難所でした。
ステイホーム期間、家では大きな声が出しにくい状況が続きましたが、久しぶりに大きな声を出し、皆さんの吟を聞き、楽しい時間を過ごしました。
三田支部:木曜日午後1時〜3時 三田市広野市民センター 講師:山岡桜山
2020年7月8日
『尼崎プロバスクラブ琴寿会 会報第219号』より
吟詠同好会だより
「鞭声 粛々 夜 河 過・・・」
吟道哲山流桜山師匠の澄んだ声がホテルヴィスキオの一室に響き渡る。つづいて7名の会員一人ひとりに順次、独吟を促される。「カラオケなら一度聞いたら歌えるのに…」と、四苦八苦する会員。音程が少々外れていても、師匠は良いところを褒めてくださる。
昨年7月に発足し、はや9ヶ月。先月の会では、A会員は目をつむって朗々と吟じられた。一同から、思わず感嘆の声が湧いた!こうできれば、いつでもどこでも披露でき、楽しくなり、益々上達間違いない。一方、一向に教本から全く目が離せない私。いつの日合吟を披露できたらいいなと、望みつつも…
なんとか言いながら、毎月第2水曜日、1時40分から約2時間集まっています。何も考えず、お腹から声を出すひと時は健康によいものです!休憩時のアイスクリームも格別の味です!!
どなたも気軽に、見学にお立ち寄りください。お待ちしています。
吟詠同好会 田村愛子
2020年2月8日
2019年10月4日
兵庫県丹波市、JR柏原駅から徒歩5分の柏原自治会館でお稽古しています。
お稽古日は、毎月2回、第1金曜日と第3月曜日 午後1時半から3時半です。
講師は、宗嗣 山岡桜山です。
本日は、紀貫之の和歌をお稽古致しました。
秋風の 吹きにし日より 音羽山
峰の梢も 色づきにけり
教室の窓を開けると、心地良い風が入ってきました。
丹波の山が色づくのが楽しみです。
次回のお稽古は、10月21日(月)午後1時半~です。
見学大歓迎です。
2019年10月3日
本日よりNHK文化センター神戸教室の秋学期が始まりました。
木曜日クラスは第1・3木曜日午後1時~3時。
場所は JR神戸駅 駅前 HDCビルの6階です。
講師は 宗家 山岡哲山先生です。
この教室にはピアノが設置されており、ピアノ伴奏でお稽古します。
コンダクターより大音量なのと、ピアノの響きで音の高低が解りやすいと好評です。
本日は、「九月九日山東の兄弟を憶う」(王維)をお稽古いたしました。
2019年10月1日
さ夜中に 友呼びわたる雁がねに
うたてう吹き添ふ 荻(をぎ)のうは風
源氏物語 21帖「少女」夕霧の和歌です。
光源氏の息子、夕霧の切ない恋の和歌です。
9月29日(日)東洋文化とお茶を楽しむ会主催の源氏物語朗読の会で朗詠させていただきました。
2019年9月30日
教室のご紹介
宝塚市の高齢者マンションサンシテイ宝塚で月二回お稽古しています。
最年長の方は103歳、11月の文化祭におひとりずつ吟を披露することを目標にお稽古に励んでおられます。
文化祭までひと月半となった今日のお稽古では、皆さん詩文を暗記されていて、「暗記するなんて無理…」とおっしゃていたのに驚きました。
伴奏に合うように耳を澄ましながら懸命に吟じられる姿に感動しました。
健康に留意され、万全の体調で文化祭の日を迎えられますことお祈り申し上げます。
2019年9月28日
本日は令和2年度全国吟詠コンクールの課題吟題「八幡公」(頼山陽)をお稽古致しました。
NHKカルチャー梅田教室は10月より秋学期の開講となります。
2018年10月2日
大阪府吟剣詩舞道総連主催の吟と舞の祭典が、9月29日、大東市サーティホールにて開催されました。
近畿少壮吟士会出演の構成番組「西郷どん」に山岡桜山が出演し、西郷南洲作の偶成を吟じました。